バラの知識と栽培技術体験実習を行うことにより愛好家の仲間を増やすため、「バラ栽培実践教室」を毎年開催し、平成26年度で10回目を迎えました。毎年実習を実施していた芝久保バラ園が平成27年2月に閉園になったため、平成27年度は休止しましたが、保谷町ローズガーデンの開園に伴い、平成28年度より再開しました。
第14回「バラ栽培実践教室」を開催します。
バラ栽培の理論と技術を学びたい方を対象に実践教室を開催します。
【日時】令和1年9月~令和2年2月の毎月第1金曜日(1月は第2金曜日)午後1時~3時30分
【場所】講義 9月~11月の3回 :「西東京市いこいの森公園」パークセンター
実践 12月~ 2月の3回 : 保谷町ローズガーデン
【内容】剪定、病害虫防除、施肥などバラ栽培の理論と実技
【定員】30名(事前申し込み・先着順)
【参加費】5,000円(6回分教材・資料代)
【申込方法】8月31日(木)(必着)までに、往復はがきに住所、氏名、電話番号、バラ栽培での悩み」等を明記し、下記へ郵送してください。
〒188-0011 西東京市田無町4-21-8-103 小山田勇治気付 西東京花の会「バラ栽培教室」係へ
【問い合わせ】
主催:NPO法人 西東京花の会(042-467-4628) 西東京市役所 みどり公園課(042-438-4045)
2017年2月の講座(木バラ選定)の様子です。保谷町ローズガーデンにて。
第13回「バラ栽培実践教室」を開催しました。
バラ栽培の理論と技術を学びたい方を対象に実践教室を開催。
【日時】平成30年9月~平成30年2月の毎月第1金曜日(1月は第2金曜日)午後1時~3時30分
【場所】講義 9月~11月の3回 :「西東京市いこいの森公園」パークセンター
実践 12月~ 2月の3回 : 保谷町ローズガーデン
【内容】剪定、病害虫防除、施肥などバラ栽培の理論と実技
第12回「バラ栽培実践教室」を開催しました。
バラ栽培の理論と技術を学びたい方を対象に実践教室を開催。
月日 平成29年9月8日~平成30年2月の毎月第2金曜日(全6回)
時間 午後1時~3時30分
場所 講義 9月~11月の3回 : 「西東京市いこいの森公園」パークセンター
実技 12月~ 2月の3回 : 保谷町ローズガーデン
内容 剪定、病害虫防除、施肥などバラ栽培の理論と実技
第11回「バラ栽培実践教室」を開催しました。
月日 平成28年9月~平成29年2月の毎月第1土曜日(全6回)
時間 午後1時~3時30分
場所 講義 9月~11月の3回 : 「西東京市いこいの森公園」パークセンター
実技 12月~ 2月の3回 : 保谷町ローズガーデン
内容 剪定、病害虫防除、施肥などバラ栽培の理論と実技
第10回「バラ栽培実践教室」を開催しました。
月日 平成25年9月~平成26年2月の毎月第2金曜日(全6回)
内容 剪定、病害虫防除、施肥などバラ栽培の理論と実技
「芝久保バラ園」の拡張部分に大苗が追加植栽されました!
「第3回バラ栽培実践教室」の受講生の皆さんの実習として、2007年12月に約15株のバラの大苗が新たに植え込まれました。紫香・スイートメリナなどのハイブリッドティーと黒蝶・ハニーキャラメルなどのフロリバンダの2系統です。来夏の開花が楽しみです。
平成18年度「第2回バラ栽培実践教室」が開催されました。
5月~6月のバラ開花最盛期に芝久保バラ園見学に来場された方々からも、そのようなバラの教室があるのなら是非参加したいとの声を沢山頂き、また中田講師のバラ栽培法をもっと多くの人たちに教えてあげたいとの熱意のもとに、この9月から「第2回バラ栽培実践教室」を開催することとなりました。一年間の体系的な指導経験と資料が充実したこともあって受講料を5千円としたのですが、30名募集に対し、市外在住者からの申し込みを含め、35名を超える参加希望が寄せられました。
9月から毎月第3土曜日に6回にわたり開催されています。会場は昨年と同様、前半3回はいこいの森公園のセミナールームで講義を、後半3回は芝久保バラ園で実習を行ないます。
「初めてのバラ栽培実践教室」を開催して(平成17年度)
バラは“花の女王”として君臨し、洋風の庭の花壇には欠かすことのできない花です。バラ好きの人が日頃苦労している栽培の基本から植え付け、剪定、病害虫防除、施肥などの栽培管理を学んでもらおうと、『バラ栽培実践教室』を開催することにし西東京広報で受講希望者を募りました。定員30名のところ、60名ほどの希望者があったので、2グループに分けて、同じ講座を月2回開催しました。6回の講座うち、最初の3回は講義を、残りの3回は花の会が運営管理する芝久保バラ園で植え付けや剪定などの作業を行いました。(講師:花の会技術担当 中田理事、上松理事)